このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

ご利用条件

離婚が成立していること。裁判中、調停中など係争中ではないこと。
※双方に代理人弁護士がいる場合は係争中でも支援可能な場合があります。その際は特例対応として支援します。まずはご相談ください。
 
同居親と面会親それぞれで当支援を利用することに合意が出来ていること。
親子交流実施の頻度、支援型、支援料の負担について合意され合意書があること。
ハレル親子交流の最新のルールを順守できること。支援員の指示に従えること。
暴力団関係者など反社会的勢力に該当しないこと。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

親子交流支援の流れ
ご利用条件を確認したうえで、同居親・面会親それぞれが下記の手続きを行います


1
お問い合わせ/お申し込み
お問い合わせフォームからお問い合わせ/お申し込みをお願いします。
事前相談(ハレルの利用について父母間の合意がまだの方)
「今の自分の状況でハレルを利用することができるのかな」などの疑問がある方にお答えいたします。

相談方法:オンライン    
事前相談料:3,300円(税込)/1回30分
受理面談(ハレルの利用について父母間の合意のできている方)
同居親・面会親それぞれから離婚、ハレル利用希望までの経緯、お子さまの様子など状況確認するための初回面談を行います。ハレル利用ルールなど確認いたします。利用前には必ず受けてください。

面談方法:対面
面談料:5,500円(税込)/1回60分 ※お子さまの同席不可
   ※双方の初回面談の結果、稀にお断りすることもあります。その場合は初回面談料の返金はありません。
   ※初回面談料をお支払いいただいた後は都度の支援料のみになります。契約料や更新料はありません。
    ただし、初回面談終了から支援開始までは半年以内に限ります。
    半年を超えてしまった場合は再度、初回面談の実施となります。
   ※契約期間や支援回数の制限、お子さまの年齢制限などはありません。
支援決定/支援型お申し込み
同居親・面会親それぞれの受理面談が終わってから、当団体で支援の可否について検討します。2~3日ほどで結果をご連絡いたします。
支援決定の場合は同居親・面会親それぞれから申込書/同意書を提出いただきます。
当団体で検討のうえ支援が難しくお断りする場合もあります。その場合は受理面談料の返金はありません。

支援料のお支払い
現金手渡しでのお支払いとなります。同居親・面会親の折半や片親のみ、双方で合意できていれば柔軟に対応いたしますので問題ありません。当日、支援員へ手渡しをお願いします。
親子交流支援の実施
同居親・面会親が顔合わせることないよう配慮しつつ、お子さまと面会親の親子交流を実施します。緊急連絡する場合もありますので、同居親は常に連絡が取れるようにしておいてください。

次回の日程調整/ご報告
支援の実施が終わりましたら、次回の調整をいたします。同居親にはご報告が必要な際にはハレルから別途ご連絡をいたします。
同居親、面会親それぞれ気になることがありましたら、いつでもハレルへご連絡ください。
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

よくある質問Q&A

Q
親子交流支援団体「ハレル」を利用したいと思っていますが、相手に連絡することは困難です。
A
当支援を利用するという合意、親子交流についての取り決めをしていただいてからの利用となります。必ず同居親と別居親からのお問い合わせ、初回面談、申込書/同意書などの書類提出が必要になります。例えば、当支援があるなら滞っていた面会交流を実施しよう、と思われた方などは直接、相手に連絡することは困難だと思います。その際は、まずは弁護士へ相談されたり、家庭裁判所の親子交流調停を利用してください。
Q
キャンセルは可能ですか
A
決定した日程をキャンセルするのはお子様の体調不良のみです。やむを得ないキャンセルはハレル規定に沿ったキャンセル料を請求します。また当日の遅刻は終了予定時間を変更することなく親子交流時間が短くなります。
Q
家庭裁判所で調停条項を定めるとき
A
調停条項に当支援の利用を想定しているときは必ず事前にご相談ください。
条項には「親子交流支援団体ハレル」と限定せず「第3者機関」とご記載ください。

また私たちは同居親・面会親の合意にもとづき親子交流の場を提供するのみです。
紛争の調整や仲介することはできません。
Q
どのような方が支援されますか
A
ACCSJ (面会交流支援全国協会)の研修を受講した支援員になります。丁寧に寄り添った対応いたしますので、ご不安な点などございましたら、いつでもご連絡ください。
Q
親子交流はしたいですが相手と連絡を取りたくないです
A
日程調整などハレルで行いますので、相手との直接の連絡はなくなります。また支援室に時間差で入室したり、お子さまを支援室近くまで支援員が送迎する配慮を行っております。面会親は開始10分前の入室、入室後に支援員がお子さまをお迎えに行きます。
Q
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
A
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。